专利摘要:

公开号:WO1980001905A1
申请号:PCT/JP1979/000239
申请日:1979-09-07
公开日:1980-09-18
发明作者:I Yokomichi;T Yamada;K Ota;A Mohri;M Ikeda
申请人:Ishihara Mining & Chemical Co;Nissan Chemical Ind Ltd;I Yokomichi;T Yamada;K Ota;A Mohri;M Ikeda;
IPC主号:C01B7-00
专利说明:
[0001] 明 細 排液中の臭素の回収方法 技術分野
[0002] 本発明は、 少 く と も'一つ の ハ ロ ゲ ン原子ま たは官能 性基で核置換された フ ロ モ ベ ン ゼ ン の ア ン モ ノ リ シス に よ り 了 二 リ ン類を製造する際の排液またはその類似 液から臭素を回収する方法に関する。 更に詳 し く は、 臭化水素、 臭化物のほかに少量の回収で き なかった 目 的化合物、 目的化合物以外の副生ァニ リ ン類、 ア ン モ ニ ァ 、 ア ン モ ニ ゥ ム塩な どを含む前記排液ま たはその 類似液を塩素処理 して臭素を遊離させ回収する方法に 関する。 背景技術 :
[0003] 核置換ァニ リ ン類を製造する方法と して、 核镡換ぺ ン ゼ ン類をプ ロ モ化 し、 得 られるブ ロ モ ベ ン ゼ ン類の 臭素をア ン モ ノ リ シ ス に よってァ ミ ノ基に置換する方 法が工業的に有利である こ とがわかったが、 この場合 排液中の臭素を回収 し再利用でき るかど う かがこの方 法の成否に重大な影響を も た らす o
[0004] 種々 の排液から臭素を回収する技術も古 く か ら知ら れて る o 特に、 臭素化合物含有排液を酸性に して塩
[0005] ί 素処理 し、 臭素を遊離させ回収する方法は、 周知'のク ' ビ ル ス キ ー法から最近の米国特許第 4 0 δ 1 1 9 4号 の方法に至るい く つかの工業的手段が提案され、 広 く 実用 されている ο しか し 本凳明の処理の対象とする 前記排液には、 ァ ニ リ ン類、 ア ン モ ニ アま たはア ン モ ニ ゥ ム塩が含まれているので、 酸性で塩素処理する と ァュ リ ン類の不溶化がおこって安定 した操業が困難に なるばか り でな く 、 爆発性の ト リ ク ロ ルァ ミ ン
[0006] ( N C 3 )が生成、 蓄積する危険がある。 そのため前記 排液を塩素処理 して臭素を回収する こ とは事実上不可 能な こ と と されている o
[0007] —方、 下水処理の分野で、 少量のア ン モ ニ アを含む 排水をア ル力 リ 側の pH域で塩素処理 してア ン モ ニ アを 酸化分解する方法が、 ブ レ ー ク ポ イ ン ト ク ロ リ ネ ーシ ヨ ン法 と して知られている o しか し、 本発明の処理の 対象 と なる前記排液には、 かな り の量のァニ リ ン類、 ア ン モ ニ 了ま たはア ン モ ニ ゥ ム塩が含まれているため 処理がむづか し く 、 単にアルカ リ 性域で塩素処理 した 後に も なお液中にァニ リ ン類に由来する とみ られるァ ン モユアが検出される場合がある。 発明の開示
[0008] 本発明の 目 的は、 従来工業的な臭素回収手段が知ら れていなかった、 少 く と も一つ の ハ ロ ゲ ン原子ま たは 官能性基で核置換されたブ ロ モ ベ ン ゼ ン の ア ン モ ノ リ シスに よ り ァニ リ ン類を製造する際の排液ま たは'その 類似液か ら、 臭素を回収する工業的に有利な方法を提 供する こ と にある o 更に他の 目的は、 前記液中に溶存 する ァ ニ リ ン類、 ア ン モ ニ アに よ る悪影響を排除 して、 安全に、 かつ円滑に操業でき る工業的な方法を提供す る こ と に ある o
[0009] 少 く と も 一つの ハ ロ ゲ ン原子ま たは官能性基、 すな わち ヒ ド ロ キ シ基、 ア ミ ノ基、 ニ ト ロ基、 カ ルポキシ ル基、スルホ ン酸基等で核置換されたブ 口 モ ぺ ン ゼ ン の ア ン モ ノ リ シ ス に よ り ァ ニ リ ン類を製造する際には、 分液、 蒸留な ど適当な手段で 目的化合物のァニ リ ンを 回収 した後に、 少量の、 回収でき なかった 目的化合物 のほかに、 目的物以外の副生ァニ リ ン類、 ア ン モ ニ ア 、 ア ン モ ニ ゥ ム塩を含む排液が棑出される o この排液ま たは類似液に、 ア ル力 リ 剤を添加 して特定の条件で第 —段の塩素処理をおこな う こ とに よって、 臭素化合物 を実質的に塩素 と反応させず液中に '溶存させたま で 前記ァニ リ ン類の大部分を不溶化させ次段の塩素処理 に際 してのァニ リ ン類の沈澱を防 ぐこ とができ る こと、 ハ ロ ゲ ン原子または官能性基で核置換されたァニ リ ン 類は 過 しやすい沈澱と な り 分離が比較的容易な こ と 及びこれ と同時にア ン モ ニ ア の大部分を分解ま たは揮 散させる こ とができ る こ とが見いだされた ο ま た、 第 —段処理液から生成沈澱を沪別 した 液には少量のァ ン モニ ァが検出 される こ と も あるが、 第二段の塩素処 i 理の反応系をでき るだけ均一な接触、 混合状態 と'する こ とに よって微量のク ロ ル.ァ ミ ン を分解 し安全に臭素 を回収でき 、 かつ高純度の臭素が高い収率で得 られる こ とがわか た o
[0010] 本発明は、 少 く と も一つのハ 。ゲ ン原子ま たは官能 性基で核置換プ ロ モ ベ ン ゼ ン類のアンモノ リ シ ス に よ り ァニ リ ン類を製造する際の排液ま たはその類似液か ら臭素を回収する方法であって、 下記 (a)〜( の工程、 (a) 該液に、 液中の結合ア ン モ ニ ア の 1 . 1 倍モ ル以上 の ア ル カ リ 剤を添加 し、
[0011] (¾) 液の酸化還元電位が 4 0 0 mV 以上になるま で塩 素ガス と接触させ、
[0012] (c) 生成する沈澱物を ^別、 除去し、
[0013] (i) 前記 (c)の前ま たは後で鉱酸ま たは鉱酸を含む酸性 排液を ·添加 して液の pHを 3 以下に調整 し、 次いで (e 液を竪長の気液接触装置内を流下させなが ら塩素 ガス ど接'蝕させる と '同時に水 :蒸気を導入 して臭素を 溜出させる 、
[0014] を含むこ とを特徵とする、 排液中の臭素の回収方法で ある。 発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明の処理の対象 となる液は、 臭素化合物、 例え ば臭化ソ ーダ、 臭化カ リ 、 臭化ア ン モ ン の如き臭化物 や臭化水素を含むほか、 塩素、 臭素な どのハ ロ ゲ ン原 子ゃ ヒ ド ロ キ シ基、 ア ミ ノ 基、 ニ ト ロ 基—、 カ ルポ キ シ ル基 、 ス ル ホ ン酸基な どの官能性基で核置換されたァ 二 リ ン類で回収されなかった合成 目 的化合物及び副生 物、 並びにそれ らの変性物、 残存ア ン モ ニ.ァ或はア ン モ ニ ゥ ム塩を溶存 した排液で、 更に合成過程で添加さ れた触媒、 その変性物な どを含んでいる こ とが多い 0 これをそのま 本発明の処理に供して も よ いが、 あ ら か じめ蒸留、 晶析、 過な どで処理して成分の一部を 分別した り 、 類似の有機合成排液と混合 して.から本発 明の処理に供する こ と も でき る。
[0016] 本発明の処理では、 ま づ処理対象液に、 液中の結合 ア ン モ ニ ア の 1 . 1 倍モ ル以上のア ル 力 リ 剤を添加する o 添加する ア ル カ リ 剤は、 ア ル カ リ 金属の水酸化物、 炭 酸塩を用いるが、 普通は苛性ソ ーダが最も好適である o こ の ア ル カ リ 剤は、 塩素ガ ス の導入時に次亜塩素酸塩 とな り 反応に関与する も の ど推察されるが、 前'段塩素 処理中の臭素の'遊離を抑制 し、 ま たァニ ン類を比較 的沪過 しやすい も の と して沈澱させる働き を もつの で 、 望ま し く は液中の結合ア ン モ ニ ア の 1 . 2 〜 1 .5倍モ ル 過剰量を加えてお く のがよい o
[0017] この よ う に強アルカ リ 性に した液を、 塩素処理に先 立って蒸留 して液中のア ン モ ニ アおよ びァニ リ ン類の 少 く と も一部を溜出させて除去 してお く こ とが工業的 には有利である o 通常の蒸留、 水蒸気蒸留の手法に従 つて加熱 した り 、 水蒸気を吹込んだ り して、 遊離アン モ ニ ァの大部分を揮散させ、 有機物の一部を水 と共に
[0018] —o丽 ,, WWIIPPOO '溜出させ、 '捕集回収する。 こ の蒸留に伴って液中で析 出する成分がある と き は、 別 してお く 。
[0019] 次いで こ の液に塩素ガスを吹込み、 液の酸化還元電 位が 4 0 0 mV ¾上になるま で処理する o 塩素ガスは、 液中でよ く 分散する よ う に導入 して液 と接触させる o 液の酸化還元電位が 4 0 0 mV 以上、 望ま し く は 0 0 0 〜 7 0 0 mV に達するま で塩素処理する と、 普通、 液 中のア ン モ ニ アは 2 0 〜 1 0 ppm程度 も し く はそれ以 下とな り 、 またァニ リ ン類の沈澱の生成が終了する。 液はあ らか じめ添加された過剰のアル カ リ の存在に よ つてア ル カ リ 域の pH値を保ち、 こ の処理中に臭素が遊 離 した り 、 ト リ ク ロ ルァ ミ ンが生成 した り する こ とは な o
[0020] この塩素処理 した液か ら沈澱を 別、 除去 し、 また 該 過の前ま たは後で鉱酸ま たは鉱酸を含む酸性排液 を添加 して液の pHを 3以下に調整する。 生'成した沈澱 は普通 過性が良好で通常の沪過手段で沪別でき るが、 ノ液の組成に よってはタール状物が混入する こ と も あ り 、 適当な分離手段を採用 した り 沪過助剤を用いた り して 分別をおこな う o 液の pHを調整するために塩酸、 硫酸 或はそれを含む排液を添加する と新 し く 沈澱が生成す る場合があるが、 その と き は PH調整後に沈澱を沪別す る のが よい o 沪液を後段塩素処理に供する o 液の pHは 3以下、 望ま し く は 1 以下であるのがよい。 液中には
[0021] ί 前段塩素処理に よって生成 した次亜塩素酸塩が含'まれ
[0022] REA OMPI WIPO 'ているので、 PH調整前に これに還元剤を添加 して、 PH 調整時の臭素の遊離を抑える こ と も ある 0
[0023] 前記処理を経て得 られた液は、 も と の液に含まれて いた臭素分を実質的に全部含有 してお り 、 一方塩素処 理で不溶化する ァニ リ ン類は実質的に含ま れていない o 液の組成や'前段処理の条件に よっては、 貯留後の液に ア ン モ ニ ア分の増加がみ られる こ とカ'あるが、 後段塩 素処理時に ト リ ク ロ ルア ミ ン が生成 して蓄積する こ.と がな よ う 配慮する こ とに よって、 ア ン モ ニ ア の存在 の影響を回避する こ とができ る。
[0024] 本発明の最終の臭素回収工程は、 前記沪液を 竪長の 気液接触装置内を流下させながら塩素ガス と接触させ る と同時に水蒸気を導入 して臭素を溜出させる。 竪長 の気液接触装置、 望ま し く は充塡塔を用 、 液を流下 させながら塩素ガス と併流または向流で接触させる と 、 ' 反応系内に部分的な混合のおこ り に く い箇所をつ く る 恐れが少な く 、 供給液に少量のア ン モ ニ ア の存在する 場合でも 、 ト リ ク ロ ル ァ ミ ン の生成、 蓄積がおこ らな い。 特に塔の上方の空間部に、 流下する液に接触 しに く ^、 気相の不均一混合相が生じやすいよ う なデッ ド · スペ ー スを持たない よ う な形状の反応器を用いる こ と が望ま しい。 た とえ ト リ ク ロ ルァ ミ ン が生成 した と し て も 、 直ちに系内の臭素、 臭素イ オ ン と接触 して速か に分解され、 事故の危険を未然に防止でき る o こ の具
[0025] ί
[0026] 素回収に適 した方法の一つは前記米国特許第 ' _Ο ΡΙ IPO ] ' 4,0 3 1 , 1 9 4 号に記載されている o こ に記載され ている方法では、 上層臭素発生部とそれにつ く 下層 蒸留部とからな り 中間に臭素溜出 口を設けた充¾塔を 用い、 塔頂よ り 供給液 と塩素ガス とを導入 し、 塔底よ り 水蒸気を導入して、 中間溜出口 よ り 臭素を溜出させ る O
[0027] 前記塩素処理中には沈澱物の生成は実質的にみられ ず、 操作は円滑に続けられる o 溜出物は常法に従って 精溜 し、 高純度の臭素を高い収率で回収する こ とがで き る o
[0028] 実施例 1
[0029] 5 , 5 - ジ ク 口 ロ ブ、 ロ モ ベ ン ゼ ン の ア ン モ ノ リ シ ス に よって 5 , 5 - ジク ロ ロ ア二 リ ンを生成させ、 目的 化合物を分離、 取得 した排液で、 下記成分を含む液を 用いた o
[0030] 成 分
[0031] 3 , 5 -ジク ロ ロア二 リ ン 0 .5
[0032] 3 , 5 -ジァミノクロ口ペン-ゼン 0.8 ·
[0033] 臭化ア ン モ ン 1 7
[0034] 塩ィ匕ア ン モ ン 0 .9
[0035] 遊離ア ン モ ニ ア 1 2
[0036] こ の液 1 0 0 重量部に対 して 4 8 %苛性ソ ーダ水溶液 2 1 重量部を添加 し、 ό 0 〜 8 5 °Cで減圧蒸留 して δ , 5 - ジク ロ ロ ア二 リ ン及びア ン モ ニ アを溜出さ'せ 捕集 した ο 残液を 過 して生成沈澱を沪別 し、 下'記成
[0037] REATT
[0038] ^OMPI WIPO 分を含む 液を得た o
[0039] 成 分
[0040] 5 , 5 -ジァミノクロ 口ベンゼン 0.2 %
[0041] 臭化ナ ト リ ウ ム 2 1 .5 1o
[0042] 塩化ナ ト リ ウ ム 1 .2 °h
[0043] 苛 性 ソ 一 ダ 2.9 ^
[0044] 遊離ア ン モ ニ ア 7 2 ppm
[0045] 底部に塩素ガ ス吹込口を有 し、 攪拌機を付 したタ ン ク に この液を入れ、 攪拌 しなが ら塩素ガ スを導入 して、 液の酸化還元電位が 7 0 0 に達した と き塩素の導 入をやめた o 液中の 3 , 5 - ジ了 ミ ノ ク ロ 口 ベ ン ゼ ン に対する導入塩素ガス の量はモ ル比で 3 7 であった o 少量の亜硫酸ソ 一ダを加えて液中の次亜塩素酸塩を還 元 した後、 3 2 %塩酸を添加 して液の PHを 0 に調節し、 沈澱を沪別 した o 沪液中にはア ン モ ニ ア 2 1 ppmが検 出されたが、 この液に更に塩素ガスを吹込んでも沈澱 が生成せず円滑に処理でき る こ とを確認 して、 臭素回 収処理に供 した。
[0046] なお、 前記塩素処理中に、 液の酸化還元電位が 7 0 0 mV に達する ま でにサ ン プ リ ング し、 前記と同様に し て沈澱を分離 したのち、 更に塩素ガスを吹込み沈澱の 生成状況を観察 したが、 4 0 0 mV 以下の場合はター ル状の析出物の生成がみ られ、 4 0 0 mV の場合に ご く 微量の沈澱生成が認め られ、 4 0 0 mV 以下で塩素
[0047] ί
[0048] の導入をやめた場合は次記の臭素回収時に支障を き た
[0049] OMPI 'すこ とが明 らかであった o
[0050] 臭素回収には、 直径 5 0 鵬 、 高さ 1 mのガ ラ ス製充 塡塔で、 塔頂に液.の供給口及び塩素ガス導入口、 塔底 に水蒸気導入口及び液の排出 口、 ほ 中央部に臭素溜 出口を有する反応器を用いた o
[0051] 塔頂よ り 、 前記^液と、 該^液中の臭化ソ 一ダに対 する理論反応量の 1 .2 5倍の塩素ガス と を導入 して併 流接触させつ ^流下させ、 塔底よ り の水蒸 気を吹込んで、 遊離 した臭素を溜出させ捕集 した o 塔 の閉塞は全 く 見られず、 塔頂部の気体中に も ト リ ク ロ ルア ミ ン は検出されなかった o
[0052] 溜出物を精溜 して、 純度 9 9 . 5 多 の臭素を回収した。 臭素の回収率は 9 δ であった ο
[0053] 実施例 2
[0054] m - 二 ト ロ ア二 リ ン製造拂液で、 m - ニ ト ロ 了ニ リ ン を主体とする ァ ニ リ ン類 0 . 1 °h、 臭化カ リ 1 5 % 、 遊離ア ン モ ニ ア 4 5 ppmを含有する排液に、 該液 1 0 0 重量部当 り 3 重量部の苛性力 リ を添加 した o この.もの を前例 と同様に塩素ガ スを吹込み、 生成沈澱を除去し たのち、 希硫酸を用いて PHを 1 に調節 した。 更に、 こ の液を前例 と同様に塩素ガス及び水蒸気と接触させて 臭素を遊離、 溜出させて回収 した o 精溜 した臭素の純 度は 9 9 . 5 % 、 回収率は 9 5 % であった o
[0055] 実施例 5
[0056] o ァ ミ ノ安息香酸、 ァ ニ リ ン な どのァ ニ リ ン'類
[0057] OMPI WIPO 0 . 4 % 、 安息香酸 0 . 1 % 、 臭化ソ ーダ 1 0 %、 苛性力 リ 3 を含む液を、 前段減圧蒸留する こ とを省略 した 以外は、 ほ 実施例 1 と同様に処理 して臭素を収率 9 2 で回収 した o 産業上の利甩可能性
[0058] 以上の よ う に、 本発明の方法は、 核置換ブ ロ モ ペ ン ゼ ン の ア ン モ ノ リ シ ス に よ る ァ ニ .リ ン類の製造の際の 排液ま たはその類似液か ら臭素を回収するために有用 であ り 、 排液から臭素その他の有価成分を分別回収す る こ と によ る直接的な利益を もた らすと共に、 ア ン モ ノ リ シ スを経由する ァニ リ ン類製造工程全体の経済性 を高め、 かつ排液の環境への悪影響を回避する こ とが でき る。 ま た この方法は爆発事故の危険がな く 、 円滑 な操作が可能で、 工業的実施に適 して る o
[0059] ΟΜΡΙ
权利要求:
Claims

1. 少 く と も一つのハ ロ ゲ ン原子ま たは.官能性基で 核置換された ブ ロ モ ペ ン ゼ ン の ア ン モ ノ リ シ ス に よ り 了 二 リ ン類を製造する際の排液ま たはその類似液から 臭素を回収する方法であって、 下記 (a)〜(e)の工程
一一一一
(a) 該液に、 液中の結合ア ン モ ニ ア の 1 . 1 倍モ ル以上 の ア ル カ リ 剤を添加 し、
(¾) 液の酸化還元電位がの 4 0 0 以上になるま で塩 素ガ ス と接触させ、
(c) 生成する沈澱物を 別、 除去し、
(d) 前記 (c)の前ま たは後で鉱酸ま た囲は鉱酸を含む酸性 排液を添加 して液の pHを 3 以下に調整 し、 次いで
(e) 液を竪長の気液接触装置内を流下させながら塩素 ガス と接触させる と同時に水蒸気を導入 して臭素を 溜出させる、
を含むこ とを特徵とする、 排液中の臭素の回収方法 o
2. 前記 (a)工程で得られた液を蒸留 して液中のアン モ ニ ァおよ びァニ リ ン類の少 く と も一部を溜出、 除去 し、 次いで前記 (わ) 〜 (e)の工程で処理する こ とを特徵と する、 請求の範囲 1 に よ る排液中の臭素の回収方法 o δ. 前記 (a)工程で液中の結合ア ン モ ニ ア の 1 . 2 〜 1 .5倍モ ル のアルガ リ 剤を添加する こ とを特徵とする、 請求の範囲 1 ま たは ·2 に よ る排液中の臭素の回収方法 o 4. 前記 (¾)工程で液の酸化還元電位が ό 0 0 〜 700
_OMPI WIPO mV になる ま で塩素ガ スを導入する こ とを特徵 とする 、 請求の範囲 1 ま たは 2 に よ る排液中の臭素の回収方法 o
5. 前記 ( )工程で液の酸化還元電位が ό 0 0 〜 7ϋϋ mV になるまで塩素ガ スを導入する こ とを特徵とする 請求の範囲 3 に よ る排液中の臭素の回収方法 c
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP5752342B2|2015-07-22|グリセリンからジクロロプロパノールを調製する方法
KR100877445B1|2009-01-09|에폭시 수지의 제조 방법
EP1132347B2|2009-03-18|Integrated effluent treatment process for nitroaromatic manufacture
TWI534092B|2016-05-21|A waste water treatment method containing fluorine and silicon, a method for producing calcium fluoride, and a waste water treatment apparatus
US5486627A|1996-01-23|Method for producing epoxides
US5380517A|1995-01-10|Process for continuously producing chlorine dioxide
JP2005517624A|2005-06-16|塩素−アルカリ電解で用いる塩化ナトリウム含有廃水の調製方法
US5935541A|1999-08-10|Process for manufacture of lithium hexafluorophosphate
US7344650B2|2008-03-18|Process for the working-up of waste waters containing aromatic nitro compounds
EP0082590B1|1985-09-11|Process for preparing potassium ferrate |
TW386990B|2000-04-11|Removal of carbonyl impurities from a carbonylation process stream
US6893474B2|2005-05-17|Purification process
EP2560919B1|2015-10-28|Process for producing ammonium salts
EP1408006A1|2004-04-14|Procédé d'abaissement de la teneur en matières organiques et produits azotés contenus dans des effluents bromurés
EP1493730B1|2009-10-07|Verfahren zur Aufarbeitung von Nebenkomponenten der Dinitroluolherstellung
WO1998010851A1|1998-03-19|Separation and purification of fluoride from industrial waste
KR100522063B1|2005-10-18|유리 히드록실아민 수용액의 제조 방법
TW200410924A|2004-07-01|Process for oxidation of cyclohexane
US6437159B1|2002-08-20|Fluorinated alkanoic acid purification process
US5116595A|1992-05-26|Metathesis of acidic by-product of chlorine dioxide generating process
TWI329629B|2010-09-01|Process for treating an organic solution comprising cyclohexanone oxime, cyclohexanone, and an organic solvent
EP2603461B1|2014-10-08|Verfahren zur aufreinigung von abwässern aus der aufarbeitung von rohen aromatischen nitroverbindungen
EP0165135B1|1988-08-24|Procédé de préparation d'acides trifluorométhylés
EP1132132B1|2004-04-21|Verfahren zur Rückgewinnung von Katalysor-Übergangsmetallen aus salzhaltigen Reaktionsgemischen
DE19548876A1|1997-07-03|Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Benzylalkohol
同族专利:
公开号 | 公开日
GB2055782A|1981-03-11|
US4324665A|1982-04-13|
EP0034184A4|1981-08-31|
EP0034184B1|1983-07-20|
EP0034184A1|1981-08-26|
GB2055782B|1983-04-20|
DE2953595C2|1982-08-19|
JPS55116602A|1980-09-08|
CH643216A5|1984-05-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1980-09-18| AK| Designated states|Designated state(s): CH DE GB US |
1980-09-18| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): FR |
1981-03-12| RET| De translation (de og part 6b)|Ref country code: DE Ref document number: 2953595 Date of ref document: 19810312 Format of ref document f/p: P |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP2520479A|JPS55116602A|1979-03-05|1979-03-05|Bromine recovering method|
JP79/25204||1979-03-05||DE19792953595| DE2953595A1|1979-03-05|1979-09-07|Method for recovering bromine contained in a discharge|
[返回顶部]